演題登録
演題登録期間
2025年 7月30日(水)正午 ~ 9月30日(火)正午
- ※
- 演題登録期間中は何度でも修正が可能です。
- ※
- 締切直前には登録が集中し、アクセスしにくくなることが予想されますので、早めのご登録をお願いいたします。
応募資格
- ※
- 一般演題の筆頭演者は、日本フットケア・足病医学会会員に限ります。
- ※
- 一般演題の演題登録は未発表のオリジナル演題に限ります。
- ※
- 新規入会は、日本フットケア・足病医学会HPよりオンラインで行ってください。
なお、共同演者はその限りではありません。 - ※
- 入会に関してご不明な点は日本フットケア・足病医学会事務局までお問い合わせください。
【入会に関するお問い合わせ】
日本フットケア・足病医学会 事務局
株式会社 春恒社 学会事業部内
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12
新宿ラムダックスビル9階
TEL:03-5291-6231 FAX:03-5291-2176
URL:https://jfcpm.org/
演題登録方法
インターネットを利用したオンライン登録にて受付いたします。
締切直前は大変混み合いますので、時間的余裕を持って登録してください。
登録ページへのリンクはサイト下部にございます。
- ※
- 演題の採否・発表形式については会長にご一任とさせていただきます。
多数のご登録をお待ちしております。 - ※
- 採否通知は電子メールにて行います。お間違えの無いようご登録ください。
登録内容
1. 共著者数・施設数
- 登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者):20名まで
- 登録可能な最大所属施設数:10施設まで
2. 文字数制限
- 演題名:全角50文字
- 抄録本文:全角600文字
- ※
- 上記の字数を超えると登録できません。
- ※
- 全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。
- ※
- アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。
- ※
- 半角カタカナや丸数字・ローマ数字・特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
利益相反(COI)開示のお願い
- 筆頭演者の利益相反申告が必要となりますので、利益相反の有無にかかわらず学術集会 発表時にはその開示を行っていただきます。
- 開示すべき事項の詳細は、下記のボタンをクリックいただき、一般社団法人日本フット ケア・足病医学会HPをご確認ください。
一般社団法人日本フットケア・足病医学会
利益相反(COI)について
発表形式
- 一般演題口演
- 一般演題ポスター(掲示のみ)
※口演、ポスターについては選択できません。主催側で決定させていただきます。 - シンポジウム
- 1. 再発×アドヒアランス向上 ― 糖尿病患者の効果的な再発予防・重症化予防 - (一部公募)
糖尿病患者のアドヒアランスに焦点を当て、フットケアに力を入れているナースたちの再発予防やそのために行う連携、エンパワーメントなどの工夫について報告してもらう。糖尿病罹患者のアドヒアランスで悩む人への、今後の対応を考える機会とする。
- 2. 再発×退院支援 ― 退院後の足病患者さんの重症化を予防するには?- (一部公募)
足潰瘍を持ったまま退院した患者さんが重症化をしないように細心の注意を払うものの具体的にどのように管理すればいいのか困っている現場のスタッフは多い。重症化予防の具体的な内容を報告し情報を共有したい。
- 3. 死亡×ACP ― 本邦のCLTI診療の現場にACPどう持ち込むか ― (一部公募)
公募演題:
- 適切な時期にACPを行い、満足度の高い終末期を迎えた1例
- ACPを行ったが、患者・家族が満足していたか悩んだ1例
- ACPを臨床現場に導入したが〜適切な意思決定支援に至らなかった1例
Advance Care Planning (ACP)という言葉が日常診療の中に登場して久しい。しかしながら、どのような形で日常診療に落とし込むか(特に、急性期病院の診療に持ち込むか)はまだはっきりとした指針はない。ACPにおいては、患者「本人が」自らの価値観に基づき、自ら受けうる将来の医療に対する選択を行うことが重要であるが、元々が個人の意思や自己決定が尊重される文化的バックグラウンドがある欧米で発症した概念であるということあり、本邦の医療現場にそのまま当てはめることができない場合も少なくはない。特に、1) CLTI患者は高齢で、意思決定そのものに問題がある場合もあること、2) CLTIという疾患自体が非常にフレイルで、癌や心不全と異なる病みの奇跡を描くことから、ACPを開始する時期や見直しのタイミングが早期に訪れるため、本邦の現場に、そしてCLTI診療に基づいた適切なACPを行う指針が必要である。このセッションを通じて「日本のCLTIに適したACPとは何か」を考えていきたい
一般演題カテゴリー
以下の選択肢より、選択してください。
01 | 教育(患者および医療者) | 13 | フットケア |
---|---|---|---|
02 | 検査・診断・アセスメント・病態 | 14 | 腎不全・透析・腎移植 |
03 | リハビリテーション | 15 | リンパ浮腫・静脈疾患 |
04 | チーム医療・地域連携 | 16 | 血行再建・血管内治療 |
05 | 遠隔診療 | 17 | 薬物療法 |
06 | 在宅医療 | 18 | 栄養 |
07 | 糖尿病 | 19 | 靴・装具・義肢 |
08 | リウマチ・膠原病 | 20 | 感染 |
09 | 予防対策 | 21 | 再生医療 |
10 | 手術(変形矯正・外科的免荷・切断) | 22 | 看護研究 |
11 | 創傷治癒・創傷ケア | 23 | その他 |
12 | 難治性潰瘍 |
登録演題の確認・修正
- 登録後、自動的に受領通知が電子メールにて配信されます。配信されない場合は、 メールアドレスが正しく登録されていない可能性がありますので、演題登録事務局 (jfcpm6_support@congre-info.jp)にお問い合わせください。
- 演題登録締切までは、演題登録「確認・修正」画面より何度でも確認・修正することが可能です。
- 1. 演題登録画面の「確認・修正」ボタンをクリックしてください。
- 2. 登録いただいたメールアドレスと、パスワード(ご自身で設定したもの) を入力してください。
- 3. 画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。
- ※
- 修正は必ず上記の方法で行ってください。重複登録はできません。
- 2演題目以降の登録は、ログインボタンよりログイン後に、「新規演題登録」メニューより登録してください。
- 演題登録締切後の原稿修正は、共著者の追加・変更も含め一切お受けすることができませんので、登録期間中に十分に確認いただきますようお願いします。 演題処理では、ご本人が 登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには十分ご注意ください。
その他注意事項
- 演題の確認・修正には、メールアドレスとパスワードが必要になります。登録時に設定されましたパスワードを控えておいてください。
- 事務局では、演題登録システムにて演題を登録した際に交付される演題登録番号及びパスワードの管理・保管はいたしませんので、お忘れになりませんようご注意ください。
個人情報保護について
本学会の演題登録の際にお預かりいたしました「氏名」「連絡先」は事務局からのお問い合わせや採否・発表通知に利用いたします。他の目的には使用いたしません。
演題登録についてのお問合せ
演題登録についてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。
第6回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 演題登録事務局
株式会社永大企画
TEL:052-880-0264
E-Mail:jfcpm6_support@congre-info.jp
*業務時間:平日10:00~16:00 土日祝休み
学術集会全般のお問合せ
第6回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 運営事務局
株式会社コングレ内
TEL:06-6292-6061
E-Mail:jfcpm6@congre.co.jp